ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌2023年 ≫ 10月

3年生 「社会見学に行ったよ!」 10月19日

2023.10.24 (火)

カテゴリー

   3年生は三原市の広島空港と八天堂ビレッジへ社会見学に行きました。

   広島空港では、広島空港の誕生についてや、働く人の人数、飛行機を利用する乗客数など、質問を交えながら学ぶことができました。実際に飛行機が離陸・着陸する所を見学し、「近くで見たら飛行機ってこんなに大きいんだ!」、「音がすごくて耳が~」など驚きの声を上げていました。八天堂ビレッジでは、パン作り体験をしました。まず1人に1つ配られた丸い形の生地を、自分の好きな形に作っていきました。初めて触る生地に「こんなに柔らかいんだ」、「モチモチしてる!だから美味しいパンが出来上がるのか!」など、新しい発見をしながら楽しく取り組むことができました。

 思い出に残る、とても素敵な経験をさせて頂きました。

4年生  「福山市人権平和資料館の見学」  10月23日

2023.10.24 (火)

カテゴリー

   4年生は、10月から平和学習に取り組んでいます。そこで、10月18日に福山市人権平和資料館に行きました。

   子ども達は、福山市人権平和資料館の伊藤先生から78年前の広島市に原子爆弾が落とされたことや福山空襲が起きたことを教えていただきました。福山空襲の話では、崩れた街や被害にあった場所を示した地図などの説明を聞いたり、掲示された資料を見たりすることで、戦争の悲惨さや毎日平和に暮らせない苦しみについて考えることができました。

   この学習を通して、戦争の怖さを知ると同時に平和の大切さを改めて感じ、自分達にできることは何かを考えるきっかけとなりました。そして、世界の平和を願いながら千羽鶴を折ることを学校全体に発信する活動を行っています。

2年生 「社会見学」 10月19日(木)

2023.10.20 (金)

カテゴリー

 10月19日(木)に、2年生は社会見学へ行ってきました。

まずは福山市にある自動車時計博物館へ行きました。50台以上の歴史的な乗り物を見るだけでなく、実際に乗ることができるということもあり、子どもたちは大興奮でした。また、ボンネットバスに乗せていただき、20分程度福山城周辺を巡ることもできました。走行しながら副館長さんが説明をしてくださったため、見慣れた福山の町もいつもとひと味違った景色に見えたようでした。

   自動車時計博物館を後にし、グリーンライン展望台で昼食をとりました。みんなで誘い合って輪をつくり、どこのグループも美味しく楽しく食べることができました。

そして、最後に鞆の浦の阿藻珍味へ行き、ちくわ作り体験をしました。すり身を棒に巻く作業が中々上手くいかず苦戦している場面もありましたが、それもいい思い出となったようです。焼き上げる行程を見学したり、見晴らしのいい場所から鞆の浦の街並みを眺めたりしている間にちくわも完成し、子どもたちは『作ったちくわを家族で食べよ~!』と喜んでいました。焼きたてのちくわの美味しい匂いに包まれたバスの中で、ぐっすり眠りながら小学校へ帰りました。

   秋だということを忘れそうな位の天気にも恵まれ、思う存分貴重な体験を味わい尽くした一日となりました。

3年生 「エブリイ伊勢丘店見学」 10月6日

2023.10.7 (土)

カテゴリー

   社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習でエブリイ伊勢丘店に見学に行ってきました。

3つのグループに分かれ、魚をさばいているところや、野菜や肉をカットしているところ、さらに値段のシールの作られ方などを実際に見て、子どもたちは、たくさんの発見と驚きがあったようです。

   エブリイ伊勢丘店に毎日たくさんのお客さんが集まる理由が分かりました!!そして、買い物をする私たちのために、いろいろな工夫がされていることを改めて知ることができました。

   これからの社会科の学習に生かしていこうと思います。

 

4年生   「キックベースボール」   9月29日

2023.10.6 (金)

カテゴリー

   体育の授業では、楽しみにしていたキックベースボールの授業を楽しく行っています。

 子ども達は、いろいろな投げ方やボールの蹴り方など基本的な動作を学習しています。オーバーハンドパスの最初の練習では、相手に正確に投げることができませんでした。そこで、ボールを投げる腕と反対の足を友達の方へ出してパスすることを意識して、練習を繰り返しました。すると、子ども達もだんだんとボールの扱いに慣れて、友達とパスを続けることができました。

 また、キックベースボールのルールを実践しながら理解することで、意欲が高まり、子ども達自身で試合を進めることができるようになりました。

 この学習を通して、みんなが楽しめるための声掛けやお互いを思いやることの大切さを考えることができています。

 

上へ戻る