ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

「交通安全教室」 6月2日 New

2023.6.3 (土)

カテゴリー

  5・6時間目に福山市生活安全課の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。

5時間目は,全校で自転車に乗るときに気を付けることなどを,自転車を使っての実技やDVD「真剣に考えよう自転車のこと」から学ぶことができました。目に見えない所に,危険がたくさんあることに気付くことができました。

6時間目は,1年生だけ横断歩道や,踏み切りの渡り方などを教えていただきました。体育館に信号機や標識などを置いて,実際に歩いてみました。

  自分の命を自分で守るためにも,今日学習した事を,これからの生活に活かしていってほしいと思います。

「華道」 4年生  5月29日(月)

2023.6.1 (木)

カテゴリー

  みんなが楽しみにしていた「華道」の伝統学習がありました。3年生まではオアシスに花を生けていましたが,4年生からは,剣山に花を生けます。また,はさみも工作ばさみから花ばさみを扱うようになります。第一回目は,『花ばさみの使い方に慣れよう。』のめあてに沿って学習が進められました。子ども達は,「四年生になるとさすがにレベルがアップするね。」,「最初は,花ばさみの使い方が難しかったけれど,だんだん慣れてきたよ。」,「花ばさみの持ち方に気を付けて危なくないようにしたよ。」という感想が聞かれました。剣山の中心から外に向けて,花材のヒマワリ,スプレーカーネーション,フトイを生けました。フトイを三角形に折ってアレンジしたり,レザーファンで足元を隠したりして初夏を思わせる作品に仕上げました。

  みんなと一緒に新しいことにチャレンジできたことを喜んだり,友達の作品の素晴らしさに感動しながら鑑賞したりすることができました。

3年生 「茶道」5月27日

2023.5.29 (月)

カテゴリー

  3年生は,ぎんがの郷小学校に入学して初めての茶道の授業を行いました。

畳の歩き方・礼の仕方から始まり,床の間の掛け軸を拝見したり,基本的な所作を学びました。グループでお茶を運ぶ側といただく側に分かれての体験もしました。子どもたちにとって「抹茶味」は甘いイメージだったのですが,お茶をいただいた瞬間,「にっが~い!」,「想像していた味と違った~!」などと言いながら,ほろ苦い初めての抹茶の味に驚いている様子でした。

 様々な所作を学び,日本の伝統文化である茶道の体験をすることができました。

「運動会」 5月21日

2023.5.26 (金)

カテゴリー

 5月21日(日)に,令和5年度ぎんがの郷小学校の運動会が行われました。コロナ禍も少し落ち着き,4年ぶりに以前と同じような形で開催することができました。連日暑い日が続きましたが,その中で一生懸命練習に取り組んでいる姿を見て,意気込みが力強く伝わってきました。

 徒競走や団体競技では,競争している児童はもちろんのことですが,テントの中にいる児童も一生懸命応援する姿が見られました。表現では,どの学年も短い期間での練習でしたが,その中でできる最高のパフォーマンスを見せてくれました。全校団体競技や応援合戦でも,両組とも正々堂々と立ち向かい,それぞれの組が一体になって盛り上がりました。

 今年は白組が優勝という形で終えましたが,一人一人が全力を出し切り,楽しむことができた運動会だったと思います。この運動会で身につけた力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

2年生 「遠足」 5月2日

2023.5.12 (金)

カテゴリー

 2年生は,幕山台中央公園に行ってきました。

公園までの道のりは坂道が多く,「足が疲れてしんどい〜!」,「もうお腹が空いた〜」と,出発して早々に苦しそうな声が聞こえてきました。途中,龍王神社という大門の町並みを一望できる神社に立ち寄りました。すると,疲れが吹き飛んだように,「海まで見える!」,「あそこがぎんがかな?」と言いながら,夢中で景色を眺めていました。元気を取り戻した子ども達は,最後の道のりを頑張って歩き,公園に到着しました。

楽しみにしていたお弁当を嬉しそうに食べ,その後広い公園で遊具を使ったり,周辺に咲くきれいな花を見つけたりしながら思う存分遊びました。

「疲れたけど楽しかった〜。」,「来年はどこへ行くのかな。」など楽しく話をしながら学校に帰ってきました。

天気にも恵まれ,充実した1日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

上へ戻る