ぎんがの郷小学校

ホーム学校生活ぎんがの郷日誌 ≫ 未分類

1年生 「まほうの 手あらい 大さくせん!!」 12月11日

2021.12.11 (土)

カテゴリー

 「これからの時期,どんな病気にかかりやすいかな?」
風邪やインフルエンザ,その他のいろいろな感染症に備え,「手洗いでバイキンをやっつけよう!!」と,正しい手洗いについて学習しました。
 汚れている手を水道水で洗った後,魔法の薬をかけると・・・・
「わあ!すごい!」
「こんなにのこっているよ!!」
と驚きの声が上がりました。
 その後,みんなで汚れが残っていた箇所を確かめ,手洗いの歌に合わせて正しい手洗いを練習しました。これからの季節も元気で過ごせるようにしっかり丁寧な手洗いをしていきます。

 

1年生 「リースづくり」 12月7日

2021.12.8 (水)

カテゴリー

 春に種を植えて大切に育ててきたアサガオを,2学期に入り,長く伸びたツルを支柱から外し,輪っかの形のリースにして保管していました。クリスマスが近づいてきたので,いよいよ楽しみにしていた飾り付けを行いました。飾りたい物を持ち寄り,リボンやベルなど,思い思いに飾っていきました。出来たリースを並べてみると,とても華やかで明るくなりました。一気にクリスマスがやってきた感じがしました。クリスマス前に持って帰りますので,お楽しみに!

 

5年生 「パンジーのお世話を始めます♪」 12月3日

2021.12.6 (月)

カテゴリー

 今日は,卒業式・入学式を飾るパンジーを育てるために,自分のポットに植え替えました。花の土と腐葉土を混ぜ合わせて,自分が選んだパンジーがのびのびと成長できるようにその土を入れていきました。それぞれ3~4鉢を担当するようになります。今までお世話になった先輩に感謝の気持ちを贈ることができるように,そして,自分たちが最高学年になったときに新入生を明るい気持ちで迎えられるように気持ちを込めて大切に育てていきます。
 寒い冬を乗り越えて,見事な花を咲かせられるように,毎日の水やり,花がら摘みなどお世話をしながら見守っていきたいと思います。
 今から春が楽しみです!

 

2年生 生活科 「みんなでつかう まちのしせつ」 11月18日・22日

2021.12.6 (月)

カテゴリー

 生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で福山市東部図書館へ見学にいきました。
 図書館では司書さんに読み聞かせや,図書館についての説明をしていただき,子供たちは一生懸命メモを取りながら聞いていました。
 その後,2グループに分かれて図書館のマナーを守りながら,普段は入ることのできない閉架書庫や返却ポストの裏側も見学させていただきました。検索機や拡大読書器があることなどを説明をしていただき,質問にも司書さんが丁寧に答えてくださいました。
 メモもたくさん取り,今後の学習では誰にどんなことを伝えたいかを意識して,書き方に工夫しながら新聞にまとめていきたいと思っています。
「まだ来たことがない1年生にむけて知らせたい!」「お家の人にもつたえたい!」など一人一人伝える内容をよく考えながら新聞づくりに励んでいます(^^)

 

6年生 「能体験学習」 11月26日

2021.12.3 (金)

カテゴリー

 6年生は伝統文化学習の一環で,光南町にある喜多流大島能楽堂へ能の体験学習に行ってきました。伝統芸能である能は厳かで, 背筋が伸びるような緊張感につつまれていました。
 能の歴史や目の前に広がる能舞台の構造の秘密, 美しい能装束や能面の特徴などについて話してくださり, 興味は尽きませんでした。 謡いのお稽古では, 独特の声の出し方に続いて, 全員で「羽衣」の一部分を謡ったり, 舞台の上で能楽器や舞の構えにも挑戦したりしました。短い時間ではありましたが, 日常とは異なった空間に身を置き, 日本古来の伝統芸能の奥深さの一端を垣間見ることができました。

 

上へ戻る